

いやはや昨日1日文楽漬でした。
初めてだったけど、すごく楽しかったです。
第一部は後ろから2列目で、第二部は最前列で鑑賞しましたが、
これはもう好みですね。
後方だと全体が良く見渡せるし、最前列はじっくり人形を見ることが出来る。
太夫や三味線を楽しみたければ上手側とか。
次は真ん中辺で観てみたいな。
第一部「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」
“一谷”で分かるように、源平の一の谷の戦いが背景です。
私はもともとコレはあまり興味なくて、二幕目の「曾根崎心中」が観たかったのですが、
いやいや、面白かった!!
気づいたらかなり入り込んじゃってて、泣いてました。
「曾根崎心中」
近松の名作中の名作なのに、何故か上演が途絶えてしまって、
江戸時代に上演されていたものはもう分からないそうです。
現在上演されているものは、新しく義太夫節をつけなおしたものなんですって。
イヤホンガイド、勉強になります。
道行~心中の場面、しいんとした静けさの中で、人形だけの美しい世界が
繰り広げられ、呼吸をするのさえ忘れていたような気がします。
第二部「寿式三番叟」
歌舞伎の「寿式三番叟」の文楽版です。
お正月を思い出してしまいました(笑)
2人の三番叟のうち、1人の人形が出てきたとき、不覚にも
「カッコイイ!!」と思ってしまいました。
まるで大好きなあの人を初めて観たときのような衝撃でした。
乱歩の「人でなしの恋」じゃないけど、人形に恋をするのも不思議じゃないのかも…。
「検非違使(けんびし)」っていう立ち役の首(かしら)です。
どうでもいいけど、「検非違使」って書いて「けんびし」って読むのね。
日本史だと「けびいし」なのに不思議~。
三番叟の踊りを観ていると、すごく気持ちがわくわくと楽しくなります。
「心中天網島」
最前列で観ていたからっているのもあるけど、女役の細かな所作、指先の動き、
もうホントに生きているかのようでした。
紙治の妻おさんが優しく布団をかける様子とか、小春が紙治に抱きつくところとか、
何とも言えないですね。
心中の場面で紙治が脇差を抜く場面もまた良かった。
義太夫も、大夫によって節回しが違うから面白い。
私は「一谷嫩軍記」で最初に出てきた大夫がすきです。
三味線も、どちらかというと琵琶っぽい印象を受けました。
いやー、良い一日でした!
また絶対観る!!!
PR