庭に放したわんぽが大興奮で捕まりません…。
さくらもちを作りましたー。
ちょっと前に作りたくなって、小麦粉と白玉粉は我が家に常備してあるので、
さくらの葉っぱの塩漬けとあんこと食紅を買ったまま
なかなか作る時間がなかったのを今日実行。
友達に教えてもらった超簡単レシピを参考に製作開始!
小麦粉と白玉粉を1:1で混ぜて、お水とお砂糖を加えて
クレープ生地くらいになったら食紅でほんのり色づけ。
薄く油をひいたフライパンに、薄く楕円形に伸ばして
両面焼きます。
焼いた生地を冷ましたらあんこを包んで、水洗いして
水を切った桜の葉っぱに包んで出来上がり!
何グラム、とかは計らず、目分量(笑)
お水は様子を見ながら少しずつ加えて、お砂糖は適当。
でもあんこが甘いから入れ過ぎないように!
食紅も、薄~いピンクにすると、焼いたときにちょうど良くなります。
ちょっと苦労したのが生地を薄く伸ばして焼くとき。
最初に焼いた面を表にするんだけど、手早く薄くしないと
焦げムラが……
焼きあがった生地がコレ。

焦げてるけど、これは中面なのです。
表はキレイです(*^-^*)
スプーンであんこを生地に乗せて二つ折りにして、さくらの葉っぱで
包みます。
端からあんこがはみ出そうなのは、ちょっとだけあんこを出しました。
完成!!
じゃじゃ~~ん!!!

ホントに簡単に出来て、しかも美味しい!
生地もモチモチで、手作り感ばっちり。
さくらもちはこしあんで作るのが主流なのかな?
でも私はつぶあんで作りました。
つぶあんの方が良い気がします。
簡単だし、差し入れとか手土産にいいかも、と思いました。
まだ材料あるし、また作ろうかな。
PR