
今日はついに念願の歌舞伎デビュー!
浅草の平成中村座へ、六代目勘九郎の襲名披露公演に
行ってきました。
初めての歌舞伎観劇でどきどき。
中村座、けっこう浅草駅から遠かった…。
中は900名弱収容の、江戸時代の芝居小屋を踏襲した造りだそうで、
とっても風情あふれるものでした。
江戸時代へタイムスリップした気分。

私は元々五代目勘九郎ちゃん=現勘三郎が好きで、
その勘三郎の芝居も観られるというのも楽しみでした。
ので、勘三郎が花道から出てきたときは感動しました~。
後方でしたが花道脇の席が取れたので役者が近い!
やっぱり花道脇が好きだわ。
襲名披露の口上ももちろんナマで観るのは初めて。
感動しました。
勘九郎ちゃんが勘三郎になること、勘太郎が勘九郎になること、
とっても御目出度いことなんだなと、改めて実感しました。
六代目勘九郎は勘三郎に声も芝居もそっくり!
見間違うほどです。
そして七之助の女形、キレイだった~~~!!
花魁だったんですけどね、襖が開いて出てきたときは
キラキラしたオーラが見えました。
そしてやっぱり歌舞伎でも泣きました、私。
う~ん、なんかやっぱり髷と着物にときめきます。
歌舞伎がすごーーーーく分かりやすくなってるのが
大衆演劇だと思うんです。
ここ最近大衆演劇ばかり見ていたので、立ち回りとかだと
歌舞伎のほうが物足りなさを感じてしまいますが、
やっぱり歌舞伎も好きです。
小さい頃、連獅子の真似とかしてましたし(笑)
ホントにどんな子供だよ、我ながら(笑)
オレンジの連獅子が好きです。
かっこよかったなー、勘九郎。
それにしても。
拍子木が鳴って幕が開くと、どうしても愛しいあの方が
目に浮かんでしまいます。
「今日は違う違う」って思っても、頭のどこかに絶対にいるあの人。
あの人の花魁も、キレイなんだろうなぁ。
早く会いたい。
って今日は歌舞伎だってば。
平成中村座、今年の5月までの期間限定。
また観に来たいです。
近いしねっ。
やっと袖を通した大島紬!!